|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 酒 : [さけ] 【名詞】 1. alcohol 2. sake ・ 井 : [い] 【名詞】 1. well ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 歴史 : [れきし] 【名詞】 1. history ・ 歴史学 : [れきしがく] (n) study of history ・ 史学 : [しがく] 【名詞】 1. study of history ・ 史学者 : [しがくしゃ] (n) historian ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学者 : [がくしゃ] 【名詞】 1. scholar ・ 者 : [もの] 【名詞】 1. person
酒井三郎(さかい さぶろう、1901年10月12日―1982年)は、西洋史学者、熊本大学名誉教授。 ==経歴== 高知県安芸郡生まれ。畠中家に生まれ酒井家養子となる。中学校卒業後、小学校代用教員、1923年准教員、25年日本大学高等師範部入学、卒業ののち東北帝国大学法文学部卒業。助手をへて、35-40年東京帝国大学大学院に在籍。43-44年日本女子大学校教授、51年熊本大学教授、教養部長をへて68年定年退官、名誉教授、立正大学教授、76年退職。59年「J.-J.Rousseauの史学史上の地位」で広島大学文学博士。西洋史専攻。 中学校(旧制)卒から、検定試験をへて東大大学院まで進んだ異色の学究である。 1951年熊本大学において、「熊本大学世界史研究会」をおこし、『世界史研究』を創刊。以来その精神は脈々と生き続け、1968年に立正大学に移ったのち、その教え子たちによって、「立正大学西洋史研究会」(1977年)、『立正西洋史』(1978年創刊号-2010年第27号)へと引き継がれる。現在その精神は一大学の研究会を超越し、広く「世界史研究・世界史教育を中心に、隣接諸学・複合領域の研究を目的」として「世界史研究会」を創設し、研究誌『世界史研究論叢』を創刊するに至っている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「酒井三郎 (歴史学者)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|